・珠算能力検定試験は施行予定でございますが、従来の試験時間とは異なりますのでご注意ください。
・試験当日のマスク着用・手の消毒の徹底と発熱や体調不良の場合は受験をお控えくださいますようお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染の状況によっては、本検定試験は中止となる可能性があります。
・新型コロナウイルス感染防止の観点から、定員に達した時点で申込受付を締切らせていただきます。
・段位認定試験は、千葉珠算教育振興会会員のみ受付となります。
会員以外でお申込みの方は、千葉珠算教育振興会へお問合せください。
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
試験要領
回数 | 第225回(1~6級) | 第226回(1~6級) | 第227回(1~6級) |
試験日 | 2022年 6月26日(日) | 2022年10月23日(日) | 2023年 2月12日(日) |
試験会場 | 千葉商工会議所 14階(教室割は当日掲示します) | ||
申込受付期間 | 【窓口】 5月10日(火)~ 5月12日(木) 平日:AM9:00~PM5:00 |
【窓口】 9月 6日(火)~ 9月 8日(木) 平日:AM9:00~PM5:00 |
【窓口】 12月20日(火)~12月22日(金) 平日:AM9:00~PM5:00 |
合格発表 | 7月 8日(金) AM10:00~ | 11月 4日(金) AM10:00~ | 2月24日(金) AM10:00~ |
合格証書 交付日 |
7月22日(金)~ | 11月18日(金)~ | 3月10日(金)~ |
級 | 試験時間 | 受験料 (税込) 消費税10% |
試験種目 | 合格基準 |
1級 | 13:00~13:40 | 2,340円 | みとり算・かけ算・わり算 各種目100点満点 合計300満点の3種目 |
240点以上 |
2級 | 11:20~12:00 | 1,730円 | ||
3級 | 9:00~9:40 | 1,530円 | ||
4~6級 | 10:10~10:50 | 1,020円 | 210点以上 |
※申込者数によっては試験時間が変更になる可能性があります。
・段位認定試験 【珠算】14:10~14:50 【暗算】15:00~15:20
※詳細については、千葉珠算教育振興会にお問い合わせください。リンク先はこちら
申込方法
-
- 注意事項
- 受理した申込書、受験料は試験施行中止などの事情がある場合の他は返還しません。
- 受付期間外および受付時間外の受験申込は受付しません。
- 電話・電子メールによる申込および書店での申込はできません。
- 個人情報保護法の完全施行に伴い、申込書記入の際には「受験者への連絡・注意事項」をよく読み、了承した上で、受験者本人が申込書の所定の欄に直筆でご署名ください。
署名なき場合は申込受付をいたしません。
- 窓口申込 >> 当所へのアクセスはこちら
- 申込期間中に直接千葉商工会議所に来所し、その場で受験者本人が記入の上、
受験料を添えて受付窓口へ提出してください。 - あるいは、受験案内設置書店等で事前に入手した受験案内の申込書、およびホームページから
ダウンロードした申込用紙の太枠内に、受験者本人が記入し、受験料を添えて受付窓口へ
提出してください。 - 1・2級や2・3級のように2つの級を受験される方は、両級の申込書と受験料を提出してください。
- 代理申込手続は可、ただし代理人による申込書記入は不可です。
(本人署名欄に署名がない場合は受験申込受付できません。) - 平成26年度より1級受験申込時の写真添付の義務付けが廃止となりました。
- 申込期間中に直接千葉商工会議所に来所し、その場で受験者本人が記入の上、
- 注意事項
2022年度珠算検定試験受験案内・申込書
『受験案内と受験申込書』が合わせて2頁にわたり出力されます。
各頁熟読の上、印刷した「受験申込書」と「受験票」のキリトリ線から下部を切り離し、
必要事項を自筆で記入後、1頁目の「6.申込方法」に従い、お申込ください。
氏名はJIS漢字コード第2水準までです。
『受験案内と受験申込書』が合わせて2頁にわたり出力されます。
各頁熟読の上、印刷した「受験申込書」と「受験票」のキリトリ線から下部を切り離し、
必要事項を自筆で記入後、1頁目の「6.申込方法」に従い、お申込ください。
氏名はJIS漢字コード第2水準までです。
それ以外をご記入の場合にはJIS漢字コードに変更させて頂きます。
不備、不足がある場合、受付できません。
受験上の注意
- 受験に際し持参するもの
・ 受験票
・ そろばん(※必ずしも使用の義務はありません)
・ 筆記用具(※消しゴム使用不可)
中学生以上の方は、写真付き身分証明書(運転免許証、旅券、学生証、社員証等)を持参してください。 - ラインマーカーや色鉛筆、ボールペン、万年筆、定規等の使用は認めません。
- 試験会場において、時計、計算用具、筆記用具の貸出しはいたしません。
- 携帯電話・PHSは、時計や電卓代わりには使用できません。
- 試験当日、身分証明書不携帯の場合は、本部にて手続きが必要となります。
手続きを行わない場合には、欠席扱いとなります。 - 解答用紙は持ち帰らないで必ず提出してください。
提出されなかった方は、失格となります。 - 試験会場への自動車・自動二輪車・自転車でのご来場は固く禁止します。必ず公共交通機関および徒歩でご来場ください。
- 会場収容人員を満たしますと、申込受付期間中でも締め切る、あるいは会場を変更させていただく場合があります。
合格発表
千葉商工会議所13階掲示板および当所ホームページで発表
- 合否通知書および成績表の送付はいたしません。
- 電話による受験番号および合否のお問合せはできません。
合格証書および国際認定証
受験票と当所窓口にて引き換えにお渡しします。
郵送希望の場合は、有料で送付します。
>> 合格証書郵送サービスをご希望の方はこちらをご覧ください。
1~3級合格者で希望があれば、国際認定書(バッジ付)も交付します。
交付は申請日より約一ヵ月後です。[1通:2,100円]